![]() |
■ 釧路湿原第一日目3 ■ さてさて。 気を取り直して、北海道観光の続きである(笑) まず向かうのは、サルボ展望台だ。 ここは、塘路湖とシラルトロ湖の間にある丘に建てられた小さな 展望台だ。 そこへむかう訳だが、まずその前にちと何かお腹につめていくか……。 国道391を北上し、途中を右に折れ東へ。 そこにひとつお店がある。 ■ オーベルジュ・ピルカ・トウロ ■ オーベルジュとはフランス語で、「食事を備えた宿泊施設」という意味 があり、ピルカとはアイヌ語で「美しい」という意味を持つ。 ここは、ウルグアイラウンド農業合意関連対策費を使って建てられた 施設で、レストラン兼宿泊施設だ。 中山間地域の活性化を目的として、ここには農林水産省から補助金も 出ているようで、上記対策費6兆100億円のうち公共事業として回された 3兆5500億円のうち、いくつかがこの施設に使われた事になる。 まあ、実際にはそんな政治的なことは観光客にはどうでもいい話で、 実際のピルカ・トウロはどうかというと、おいしいランチを食べさせて もらえる、なかなか評価の高いところらしい。 標茶町の食材を中心に、ディナーやランチを食べられる。 ランチセットが1300円から、ディナーセットが1500円から。 お勧めパスタが800円、お勧めパスタセットが1300円。 塘路を訪れた際には、立ち寄ってみるのもいいかもしれない 場所:北海道標茶町塘路湖畔 ランチタイム:11:30〜2:30(オーダーストップ2:00) ディナータイム:5:00〜8:30(オーダーストップ7:00) 定休日:毎週水曜日(ゴールデンウィーク・お盆期間は除く) TEL:01548-7-2200 とまあ、こんな事を事前に調べていたので、わくわくしながら向かった 訳ですが……あれ?( ̄▽ ̄ ) 定休日(;⊃Д⊂) あああ、今日ってば水曜日デスカ! なんて運が悪い。 ホットドッグだけでは足らないぞーーー。 仕方がないので、ここは諦めて後にすることにした。 おや? この施設の近くに、小さな建物があるぞ? ■ 標茶町郷土館 ■ これは、明治18年に建てられた釧路集治監の本館だ。 集治館とは、明治時代に、流刑者を拘束した建物で、現在は標茶の歴史 などを紹介する博物館になっており、開拓時代の産業の資料や考古学的 な資料を展示している。 昭和44年に、現標茶高校敷地内から移築され現在の位置に落ち着いた。 明治に建てられたとあって、モダンな感じのする建物だ。 ここは別名『昆虫館』と言われているようで、おびただしい数の昆虫 を見る事ができる。 1階が開拓資料展示室と考古資料室、2階が動植物、昆虫、集治館関連の 資料展示室になっている。 TEL:01548-7-2332 会館時間:9:30〜16:00 月曜日と、祝日の翌日が休館 無料 ほう、こんな建物もあるのか。 時間も考えて、写真を撮って先に進むことにした。 ■ 塘路湖 ■ この塘路湖は大変静かな湖だ。 自然に囲まれ、冬にはお御渡りも見られ、カヌーツアーも開催されている。 冬には、氷上ワカサギ釣りも楽しめる。 もともとは、釧路湿原ができあがる過程で海岸線が後退したときに 取り残された水たまりが、そのまま湖となったものだ。 釧路川カヌーツーリングの基地がある所でも知られ、毎年夏には、数多く の観光客で賑わっている。 釧路湿原最大の湖のわりに、最大深度は7mと意外に浅い。 これも、海跡湖の特徴だ。 その塘路湖の北にあるのがシラルトコ湖だ。 ここは周囲6.5km、面積3.4平方キロの湖。 沼の北側と西側は湿原になっており、海が退行して湿原になっていく 過程が観察できる。 特別天然記念物のタンチョウやエゾシカに加え、秋には白鳥も訪れる。 湖畔にはサイクリングコースのあるシラルトロ運動公園があり、 サイクリングコースの他にキャンプ場も設置されている。 お、ここを左で、駐車場だな。 ふう、とりあえずお疲れさまー。 着きました、サルボ展望台。意外と近かったです。 ……さて、ここを登っていくのね。 しかしまー、今回の旅行も、今まで以上に重労働だな(笑) えっほえっほと、坂を登っていく。 これがまた、急坂(^-^;) ■ サルボ展望台 ■ 塘路湖とシラルトコ湖の中間にある展望台。 とても頑丈に作られている感じのする、木造展望台で、森の中に埋もれる ような感じで建てらてている。 左側に塘路湖の全景が見え、右には釧路湿原、キラコタン岬、雄阿寒岳、 雌阿寒岳も一望できる。 ここの駐車場は未舗装のため、積雪が多い冬場は使用不可になるので 注意しよう。 この展望台も、なかなかいい眺めだ。 あの静かな塘路湖が、とても綺麗に一望できる。 今回の北海道旅行はとても暑い中で巡っているため、展望台などで吹く 風が、とても心地良い。 涼みながら写真を撮っていると、ふとこの近くにもう一つ展望台がある 事を思い出した。 ■ 三角点展望地 ■ ここは、サルボ展望台のある同じ丘の上にある展望地だ。 サルルン湖という小さな湖のちょうど北側にあり、この湖と塘路湖を 並べて見る事ができる所でもある。 しかし、展望台のような場所ではなく、開けた場所、といった感じの 所だ。 よし、行ってみよう。 ……と思ったのですが、どうも、最近降った豪雨で道が流され、そこに 雑草が茂ってさっぱり道が分かりません。 道どこですか( ̄▽ ̄;) 虫もどんどん寄ってきて、とてもじゃないけどたどり着けない。 とりあえず途中の開けた所から写真を撮りました。 まあ、ここも、なかなかの眺めでよろしい( ’-’)♪ 道がなければどうしようもない。 危険でもあるので、ここは潔く諦めて、次の目的地へと向かう事にした。 行き先は、コッタロ展望台だ。 この展望台に行くには、サルルン湖の南にある鋪装されていない砂利道 を、我慢していくしかない。 この道道クチョロ原野塘路線は、想像以上に道が悪く、とてもじゃないが 自転車でスピードを出して進める所ではない。 道の端になるほど、雨などで侵食されてでこぼこになっており、がたがた と振動が腕まで伝わって、とても大変(汗 がたがたがたがたがたがたがたがたがた((((;゜Д゜)))) ダート道っていうんでしたっけ、こういうの。こいつは洒落にならない。 いつになったら鋪装された道路にでるんだーーーーーー(汗 こういう道路の場合、下手すると徒歩よりかえって疲れます。 時間のある方は、徒歩でもいいかもしれない(^^;) また、砂利道は意外とハンドルを取られるので、車で行かれる方は、 十分に慎重に運転しましょう。 湿原に頭から突っ込んで、オイルで環境を壊すという事故も、実際に 起こっている様ですので(汗 このダート道を境に、コッタロ方面に北へ向いた形で、右側がコッタロ湿原、 左手が釧路湿原と、一応名前が分かれていたりする。 コッタロ湿原と、茅沼周辺のシラルトロエトロ湿原、そして釧路湿原を ひっくるめて総称で『釧路湿原』と呼んでいるのだそうだ。 途中、二本松橋という橋に到着。 ここで少し休憩する。 ふー、お尻が痛い(汗 がたがた道って、自転車の天敵だな(^^;) サドルが固くてお尻は痛いは、砂埃で目は痛いは、喉は乾くは、 もう凄く疲れます、この道( ̄▽ ̄;) 後で知ったのだが、この二本松橋、釧路川を徒歩で渡れる唯一の橋らしい。 また、この近くの高台には二本松展望台があり、サルボピラ展望地とも 呼ばれている。 釧路川の蛇行や湿原最深部の雰囲気を身近に感じられる所だ。 ……が、ここも例外でなく虫が多いので、虫よけ必須で行きましょう(笑) さて、頑張っていくか。 目的地はもうすぐだ。 がたがたがたがたがたがたがたがたがた((((;゜Д゜)))) 展望台が近付くにつれて、鋪装された道にも出て、少しは楽になった。 とはいっても坂続き。 展望台のある場所であるため、上り坂が続くのだ。 この坂道を頑張って上り詰めたそこに……ありました、目的地がヽ(;´ー`)ノ ■ コッタロ展望台 ■ やっとついたぁぁぁっ! と、思わせる程、ダート道は凄かった。 自転車を停めてふう、と一息。 大変な道のりだった(汗 そのダート道を行った先にある展望台が、このコッタロ展望台だ。 展望台前にあ駐車場が整備されており、何台か車やバイクも停車できる スペースがある。 コッタロ周辺の展望台では、一番整備された展望台かもしれない。 トイレもあるようだが、個人的には自動販売機を設置してほしい気がする。 自転車や徒歩でくる人はまれにいるようだし、車でもかなり距離がある。 水分補給なくしては、かなり大変な場所だ。 ……まあ、だけど、ゴミが増えてしまうというデメリットも重要な 事だし、湿原の管理などを考えると、やはり自販機はないほうがいいの だろう。 さて、この展望台、駐車場から中に入ればすぐに見えるものではない。 ここから、さらに113段という急階段を登っていかなければいけない。 ……登れと?( ̄▽ ̄;) ため息がでるほどの階段だ。 そしてこの階段を上り詰めたとしても、さらに鋪装されていない急坂 を登っていかなければたどり着けない。 これは、高齢者にはかなりツラい展望台だぞ(^-^;) 他にいた観光客とともに、ふうふうと息を切らせながら登った先に、 やっと展望台が姿を現した。 そこから見た湿原は…… おおおおおーー( ゜□゜) とても素晴らしいものでした。 ■ コッタロ湿原 ■ この湿原は、丹頂の営巣地として非常に重要視されている低層湿原だ。 冬場は、民家で餌をまいている餌場や、駅周辺の給餌場へと飛んでいって しまうのだが、夏場は双眼鏡で覗けば、丹頂を見つけられる可能性が 大変高い。 夏場観光のピークは6月下旬〜7月上旬で、この時期には、ダート道の わきに、色とりどりの花々が咲き誇る。 秋は、草木が紅葉し、黄金に輝き、これもとても美しい。 塘路駅からは、だいたい6km。 自転車であれば20分くらいで来られる。 が、途中の砂利道が地獄のような走行を強要するので、大変苦労する。 展望台から見た湿原は大変綺麗で、細丘で見た湿原よりも高度が 低いためか、広大な湿原を間近で、しかも遠くまで見渡せる感覚が し、とても、気持ちがよかった。 コッタロ沼という沼があるのが特徴で、だいたいの観光写真では、 この沼が写されている。 余談だが、この展望台からさらに自転車で5分ほど北へ進むと、第二・ 第三展望台というのがある。 しかしこの二つ、まるで展望台とはいえない。 なんと言っても第二は道路に看板が立っているだけの場所で、第三に いたっては、どこに進路があるのかさっぱり分からないときている。 最近の湿原は森化が進んでおり、それでよけいに木々に隠れて分からない。 第三はよく調べていくと木で組まれた階段があるそうで、そこを登った 先にあるのが展望地なのだそうだ。 だが、本来はそこは立ち入り禁止らしく、標茶町の警告看板がある のだが、それらはぶっ倒されたままで草に覆われてそのまま放置状態。 ……なんだそりゃ( ̄▽ ̄;)(笑) 私も第三展望台はさっぱり見つける事ができず、しかもかなり行き過ぎて しまったようで、仕方がないので来た道を帰っている。 さて、と。 足をマッサージし、下へと視線を移す(笑) またあの道をいくのか〜〜。 気が重いのう(ーー;) しかし、頑張って帰る事にした。 自転車を借りた時にもらったミネラルウォーターは、既に飲み干してない。 近くに自販機は一切ない。あたりまえだけど(汗 もう、気力で帰るしかないぞーーーーヽ(`Д´)ノ がたがたがたがたがたがたがたがたがた((((;゜Д゜)))) 結構鍛えて体力には自信があったのですが、もう塘路駅に帰った時には ぐったりでした。 お礼を言って自転車を返し、コーラを買って一気に飲み干す。 私は普段はジュースは殆ど飲まないのだが、この日だけは別だった。 さすがに喉もからからだ(^^;) 塘路駅に到着した釧路駅行きの電車に乗り込み、中でちょっと仮眠をとる。 お昼のホットドッグだけでは、やはり大変でした。 予定は未定。 バッグの中には、カロリーメイトくらいは入れておいた方がいいのかも しれないなぁ。 ……旅行でも、場所によっては非常食は必要、と(^^;) 釧路駅に帰ってからは、ちと出歩く気になれなかったので釧路駅近くの バス乗り場へと行き、明日の観光バスの時刻を調べてメモをとっておく。 その後は釧路駅内の豚丼屋さん、『十勝豚丼屋とんと』ヘ行き、豚丼 の<特6枚>を頼み、物凄い勢いでかき込んでしまった(笑) さすがにお腹がすいていたようで、今回はちと無理をしてしまったの かな、という気もしてます、はい(^^;) 時刻は夕方4時。 だが、釧路散策は明日にするとして、今日はホテルでゆっくりと過ごし、 明日の観光地について調べておく事にした。 夜9時ごろにうたた寝してしまい、12時ごろにお風呂に入って就寝。 ふー、今日は疲れた……(^^;)(笑) では、おやすみなさーい( ̄▽ ̄) ……という訳で、次ページに移りますです。 読まれる方は、次のページへどうぞ〜(^^)/ |
釧路湿原第一日目2へ |
釧路湿原二日目バス観光1へ |
|||||
↑旅行日記のトップに戻る |