![]() |
◆◆ 北海道旅行日記 函館〜ニセコ編2 ◆◆ ニセコの倶知安駅には、1時40分に到着する。 駅からふと横を見ると、SLが停車している。 あれ? SL? こんな所でSLを拝めるなんてラッキー。 という事で、1枚写真に撮っておく。 このSLは、「山線』と呼ばれる函館本線〜ニセコ間を走るSLだ。 この区間は、日本でも有数の急勾配が続く区間なのだ。 客車の最後部にディーゼル車が連結され、蒸気機関車が、まるで あえぐようにして坂道を登っている。 頑張れSL〜〜(^^;) このニセコという所は、スキーで冬場は賑わう所だ。 だが、今は雪もないために、非常に閑散とした印象を受けてしまう。 だが、そんな時期にも、このニセコでは、アウトドアスポーツを 楽しんだり、羊蹄山に登ったり、沼巡りをしたりと、色々とここで できる事はある。 な訳で、今日も駅には、ホテルの送迎バスが止まっていたりするのである。 私を待っているのは、「ニセコプリンスホテル ひらふ亭」のバスだ。 私がその人を探していた所、駅の入り口できょろきょろとしている人がいる。 後から近づいて話しかけると、驚きながらも私をバスへと案内してくれた。 しかし、このニセコという所も、かなり田舎である事がバスからの風景 でも分かる。 というか、民家がとてつもなく少ないのだ。 ニセコエリアは羊蹄山とニセコ連山を含む北海道南西部にあり、スキーリゾート や温泉地として古くから有名だ。山岳をはじめ高層湿原や高山植物、点在する湖沼。 こういった多くの自然があり、その他にも山麓の広大な畑風景など、自然に大変 恵まれた所だ。 しかし、もしかしたら雪の多さも関係していると思うのだが、ここは冬場 は、雪景色以外何も見えなくなってしまうのではないか、と思わせた。 と、そんなどうでもいい事を考えているうちに、ホテルへと到着した。 ここに到着する前に、旅行代理店を通して、ひらふ亭にレンタルサイクル を頼んである。 ……いちおう、今日は、レンタルサイクルで、ニセコの道をだらだらと 走ろうと思っている。 っていうか、それ以外何もやりようがなかったりして(A ̄▽ ̄;) さて、カウンターにて荷物を預け、自転車の事を聞く。 すると、すぐに電話をしてくれて、レンタルサイクルの人がきてくれた。 マウンテンバイクを置いてくれた方に礼を言い、身軽になったその身で いざ、ニセコ巡りにしゅっぱーーつ……といっても、なんにもない、けど(汗 きこきこきこきこきこきこきこきこ……………… ああ……なんてへいわな( ̄▽ ̄)(笑 ニセコは、夏場は、アウトドアスポーツで賑わう場所でもある。 様々なスポーツを楽しめる施設もいくつかあり、団体できた場合は、 こういった所に行くのがセオリーだろう。 私の場合は一人であるため、ゆっくりとニセコを巡る事にする。 きこきこきこきこきこきこきこきこ……………… ああ……なんてへいわな( ̄▽ ̄)(マタカ(笑 さて、まず目指すは、『自然学舎』である。 ひらふ亭は結構高い所にあるため、坂を気持ち良く下る。 ニセコの道は、かなりアップダウンがある。 自転車で行けない事もないが、体力に自信のない方は気をつけて。 帰る時、死にます(笑 途中、羊蹄山を写しながら自転車で進む。途中、美瑛のような風景もあり、 なかなか自然の豊かないい所である。(上の写真) ■ Maison de magique(メゾン・ド・マジック) ■ ……途中、自然学舎のすぐ手前あたりで、こぢんまりとたたずむ、一軒の レストランを見つけた。 ペンションのようだが、どうやら、レストランもやっているようだ。 看板を見てみると、 『Maison de magique(メゾン・ド・マジック)』 というらしい。 看板がとても見つけにくい所にあるので、行かれる方がいましたら、 気をつけて(^^;) 自転車を停め、中に入ってみる。 スリッパに履き代えて、家庭的な店内へ。 小さいが、とても落ち着いた雰囲気で、デートで訪れるには、とてもいい 所だろう。 実際、カップルがいて、美味しい昼食をとっていた。 ここで食したメニューは、 自家製ハンバーグステーキ(トマト、チーズのせ)、ライス大(笑)、 コーンクリームスープ、サラダ小、食後のアイスオーレ、 ってとこでございます。 スープは、コーンの甘みが広がって、とても味わいがありました。 ハンバーグのソースになっているトマトも美味しくハンバーグもコクがあって なかなか美味しい。 ボリューム満点で、おなかいっぱいになりました(^^)。 セットメニューは、男の私でも、かなり腹一杯なので、女性の方は注意し ましょうね(笑 …このお店、どうやら隠れた名店のようだ。 ここは、平成12年の『北の食材こだわり宿フェア』で、大賞を受賞し、 シェフのご主人が、受賞盾を持って、辰巳琢郎さんと写真に写っていた。 また、それ以外にも、数多くの有名人の方々の写真が張られてあり、ちょっと びっくり(^^;) 営業時間は、 11:30〜15:00 18:00〜20:00 月曜定休 でございます。 場所は、ニセコ温泉街から、ニセコパノラマラインを南下し、JRニセコ駅の 方角へ自転車で30分程走った所になる。 さて、メゾン・ド・マジックで、『自然学舎』の詳しい場所を聞き、そこから 5分ほど走り、目的の場所へと到着する。 ■ 自然学舎 ■ 目の前に広がる広い広い平原。その向こうにそびえる羊蹄山。 ををを。 これはまたなかなか素晴しい眺め! 赤い屋根の木造家屋が並んでおり、それぞれ、新鮮な牛乳を使ったアイス クリーム屋さんの『ミルク工房』、『ニセコの森自然工房』、そして、 その正面、駐車場を挟んだ南側に、『自然学舎』がある。 まずは、ミルク工房へ行き、アイスを頼む。 ミルク工房では、300円で二種類をトッピングする事ができる。 ソフトクリームは250円だ。 私は自販機でモカとミルクのトッピングを頼む。 で、ふと地図を見て気になった事を、そこの店員さんに聞いて見る事にした。 『あのー、東山ラベンダー園って、ありあせんでしたっけ?』 『ああ、あれ、去年閉鎖されたんですよ』 なんですとーーーΣ( ̄□ ̄;) ああ、これでひとつ、行くべき観光地が減ってしまった。 ラベンダーというと、富良野というイメージがあるが、実は、最初に北海道に ラベンダー栽培が本格的に導入されたのは、ニセコである。 昭和12年(1937年)に、フランスから種子が送られ、選抜試験が繰り返さ れて、栽培はスタートする。 まあ、不況の観光業界、こういうこともあるわさ、という事で思い直し、 店を出たすぐの所になるベンチでアイスを嘗めながら寛ぐ。 ふと、東の方を見ると、牛小屋がある。 ……牛小屋?(^-^;) 近寄って見ると、おお、子牛が二匹いるではありませんか。 牛の毛って固いなあ、などと思いながらその頭をなでてると、 ぺろん。 うぉっ! 牛の舌って長っ!Σ( ̄□ ̄ ) 牛の生態に驚きながら(笑)、ちょっと思う。 う〜ん、牛小屋って、結構汚いのね、と(爆) ……うんちの片付けとか、こりゃ大変かもしれないなあ(汗) このニセコ町には観光スポットとしての花畑が何箇所かある。 自家製アイスやヨーグルトが評判のこのミルク工房横には、ヒマワリ、キガラシ、 ソバの花が広がる畑があり人気の撮影場所となっている。 3種類の花は開花時期が重ならないように植えられていて、6月下旬にはキガラシ、 7月中旬にはヒマワリが咲く。羊蹄山の眺めも大変素晴しく、牧場の牛舎も良い 撮影ポイントになっている。 さて、自然学舎自体は、中でコーヒーも出してくれるようになった みたいですね。 また、中にはニセコ関連の本や写真がどっさり。 ……うーん、じっくり見てみたいケド、……時間が(汗) 後ろ髪を引かれる思いをしながら、自然学舎を後にし、次は『有島記念館』 へと向かう事にした。 時間は刻々と過ぎていく。 日が暮れるまで、そんなに時間はないぞぅ〜〜(A ̄▽ ̄;) という訳で、次へと続きます〜〜 |
←羊蹄山とニセコ編1へ | 羊蹄山とニセコ編3へ→ | ||||
↑旅行日記のトップに戻る |