![]() |
■ 摩周湖〜屈斜路湖〜阿寒湖〜釧路1 ■ なぜか目覚まし時計が30分も遅れていて、6:50に起床(^^;) 7:10くらいに着替えをすませ、フロントへ。 ここでフロントの方と観光バスについて色々と相談したところ、どうも 摩周第三展望台には、川湯温泉からの阿寒パノラマコースのバスでは 向かわないらしい。 それに加えて砂湯にも行かないという事を聞き、それならば、と、タクシー を呼んでもらい観光バスでは行かないという砂湯と、摩周第三展望台へと 貸し切りで行ってもらうことにした。 到着したタクシーの運転手さんに相談し、まずは砂湯へと向かう事にした。 川湯温泉街からおよそ10分で到着できる距離だ。 ■ 屈斜路湖 ■ クッシーという謎な生き物でも有名なこの屈斜路湖。 屈斜路カルデラの北西部にある周囲57km、面積79.7平方キロメートル、 最大水深117.5mにもなる淡水の大火口原湖だ。 これは、阿寒国立公園中最大で、日本でも6番目の大きさで、湖のいたる 所には小さな流入河口がいくつもみられ、これらが釧路川となり流れ出 している。 昭和13年に湖底噴火を起こして湖が酸性化し、魚がほぼ生きられない いわば死の湖でもある。 湖面がコバルトブルーに見えるのはそのせいだ。 この湖の東側には、砂湯、池の湯、仁伏、和琴などの温泉が沸き、湖上 には、カルデラ生成後に噴出してできたとされる中島が浮かんでいる。 この湖は冬の氷結時には大変巨大な「御神渡り」も見ることが出来る。 高さは2mを超えるものもあるようで、その大きさは想像を絶するだろう。 音と景色は、なかなか壮観らしいので、一度見てみたいものだ。 この湖から突き出した和琴半島は小さな古い火山島で、森に囲まれて冬 でもかなり暖かい。 全域が車の通行が禁止で自然散策路が整備されている。 波打ち際には茶色のマリゴケが沈んでいるが、これは酸性化で死んだマリモ の残骸だ。 半島の先端にはオワッコツ地獄という噴出口があり、周辺にはコオロギが 冬でも鳴いていたりする。 またここにはミンミンゼミも生息しており、他とは比べ物にならない暖かさ である事を証明している。 6月下旬から9月上旬にはキャンプ場も使えるが、予約制なので注意。 屈斜路湖の中島は周囲12kmあり、この周りを巡る遊覧船が運行している。 砂湯の南3kmの場所にある池の湯から30分コースと50分コースがある。 4月下旬〜10月上旬運行。 いなせレジャーランド遊覧船事務所 TEL:01548-4-2223 ■ 砂湯 ■ その屈斜路湖畔でも最もにぎやかな観光地が、この砂湯だ。 手でざくざくと少し掘るだけで、暖かい温泉が出てくる。 この湖の砂浜からは50℃の単純温泉が沸いており、木枠で囲まれてお湯 が満たされている所がある。 ……つまり、この木枠の中でなら浸かれますよ、という事なのだが、近くは ボート乗り場、左手に顔を向けるとすぐに売店、というとても開放的すぎる 露天風呂のため、昼間に入浴できる人間がいたとしたら、それはよほどの バカか豪傑だ(笑) 夏場なら、砂を掘って水着で浸かるのもいいかもしれない。 ここで借りることができるカナディアンボートもなかなかの人気だ。 また、6月下旬から9月上旬には貸しテントもあり、砂湯キャンプ場で活用 できる。 また、この砂湯から3kmほど南下していくと、「池の湯」という露天風呂がある。 いなせレジャーランドキャンプ場をベースに入浴を楽しむ人が多く利用している。 中島に近く、眺めもいい所だが、お湯がぬるま湯なために入浴は夏場のみになっ てしまうのがちょっと残念。 冬は白鳥が水浴びに来たりする露天風呂としても有名だ。 砂浜は駐車場近くにすぐあり、湖からは風は吹いてくる。 タクシーから降りると少し風が肌寒い感じで、もう一枚羽織ってくれば よかったかな、と思われる寒さだった。 ……う、マジ寒いよう……(ーー;) 運転手さんに言われるままに、屈斜路湖畔の砂浜を素手で掘ってみる。 すると、あっという間に想像以上に熱い湯が溢れてきて、少しびっくり。 わーい、お湯お湯……( ̄▽ ̄ ) あちゃーーーーっΣ( ̄□ ̄;ノ)ノ 50℃の湯というのは、風呂で言うなればかなり熱い状態なので、一瞬熱くて 手を引っ込めてしまった。 砂を触ってみると暖かさがあり、蒸し風呂などもなかなかいけそうだ。 外が少し寒かった事もあったため、手だけお湯に浸かりながらちょっとだけ くつろぐ。 はああ……あったかい(* ̄▽ ̄*) ここのお湯は飲めば胃腸に効くらしく、売店前には飲泉コーナーもある。 飲めるのか……いや、飲みませんでしたが(^^;) さて、バスの時間までそう余裕がある訳ではないので、タクシーに乗り込んで 次の目的地に向かう事にした。 お次は摩周第三展望台だ。 タクシーは川湯温泉を南下し、硫黄山の近くを通る。 大きな禿げ山が、白い煙を上げている。 「ここも有名な観光地ですよー。ここは観光バスで通るんでしたね」 運転手さんはそう言いながら、硫黄山を通りすぎ、車は林の中へ。 「ここらへんって、何故か森って少ないんですよね。ここらへんのような 林はあるんですが、森は少ない。面白いものです」 「そういや、裏摩周展望台や、神の子池も、林の中ですか?」 「ここからだと、かなり遠いですねー、あそこは。 それに、神の子池は、ちょっと怖いですよ」 「怖い?」 「途中で車を停めて、奥まった山の中を行かないといけないんですよ」 「大変そうですね、たどり着くのが(^^;)」 「ええ、そうですね(^^;)」 ちょっとここで、上記ふたつについて紹介しておきます。 ■ 裏摩周展望台 ■ 清里町市街地から道道1115号で、約34kmの位置にある清里峠から右折し、 道道150号を2.5km進むと見えてくる。 この道道150号の道は、冬期は通行止めになるようなので注意。 標高が低く湖、カムイヌプリの北にあるために、夏期も霧が少なく、湖が よく見える日が多い。 また、ここにある丸太で作られたビジターセンターでは、夏でもストーブが 焚かれていたりする。 またこの展望台の近くには、摩周湖カルデラから湖面に続く踏跡があるが、 森林事務所の許可が必要なので、絶対に下りないように。マジ危険です。 緑駅から車を使うというテもあるのだが、タクシーがそもそも拾えない ので、却下の方向で(笑) ■ 神の子池 ■ 清里町市街地から道道を清里峠方面へ25kmほど進み、そこからハトイ林道 (冬期通行止め)へ右折。2km林道を進むとある、小さな池が、神の子池だ。 摩周湖の伏流水が湧出している所が20箇所近くもあり、天候によって、 その泉の色が刻々と変化していく。 その神秘的な様子から、神の子池と言われるようになった。 一度行ってみたいと思うが、さすがに公共交通機関やタクシーではどうしようも ない場所にある。隠れた名スポット、といった所だ。 だが最近ではかなり有名になり、観光客の出すゴミなどが心配される。 タクシーは、高台へとずんずん登っていく。 うわー、結構高い位置にあるなぁ。 まあ、そうでなければ展望台とはいわないが(^^;) 道の途中でタクシーが停まる。 「さあ、着きましたよ」 え? こんな道路の途中で? た……確かにバス停はあるようだが、長くは停まれないな。 ……観光バスが通過する訳だ(^^;) 路肩に車を停めて運転手さんが向かう先を見ると、階段がある。 高台へ登ってみると、そこはなかなか眺めの良い展望台と眺望が広がっていた。 ■ 摩周湖 ■ アイヌ語で神の湖、『カムイトー』と呼ばれる湖。 北海道観光でも抜群の知名度と人気を誇る名スポットが、この摩周湖だ。 約300mの絶壁に囲まれ、湖面に人間が近寄る事を許さず、摩周岳により 雲海ができやすいことから、『神秘の湖』と呼ばれている。 この湖は、摩周火山の山頂にできたすり鉢状のカルデラ湖で、水深は最大で 212mとかなり深い。 有名な湖の透明度は、昭和5年に41.6mと世界最高値を記録、その後やや 落ちたものの平均で25mのトップクラスの透明度を今でも誇っている。 雨水を受けるのがカルデラだけと狭く、流入する沢もないのに、何故か 水位が全く変わらないという不思議な特徴もあり、湖底に湧水地があると 推定されている。 またこのような特徴のためプランクトンが繁殖しにくく、それが湖面の 透明度の高さを保っている理由でもある。 摩周湖は大変霧がかかりやすい。 6〜8月あたりがピークで、釧路湿原・根室沖から流入してくる海霧が標茶 あたりで温められて雲にかわり、盆地状の摩周湖にひっかかって居残る霧と、 温度・湿度が高い時に湖面から立ち上る霧の2種類ある。 方角的に、第一展望台が真っ先に雲に覆われてしまう。 弟子屈町や川湯温泉から摩周岳山頂や外輪山が見えれば、まず間違いなく 湖面は見えるらしい。 基本的に午前11時〜夕方4時ごろが一番霧に覆われやすく、観光客が霧に 当たりやすいのは、観光の時間にも原因がある事が多い。 初めての摩周湖観光で湖面が見えたら、その人は晩婚、とかいうゴシップ もあるが、まあ、湖が見えなかった人間の、見えた人に対するやっかみと ひがみが生み出したただの噂だ(笑) ちなみに、湖底には枯れた木々が多数沈んでいるらしく、ここに落ちたり したら、枯れ枝に引っかかって二度と浮かんでこられないらしい。 ……こわっ( ̄▽ ̄;lll) ■ 摩周第三展望台 ■ 第一展望台から北に2kmの位置にあるのが、この第三展望台だ。 標高が高い所で、西に目を向けると、硫黄山全体が奇麗に見える高さだ。 しかし高いが故に雲海に遭遇しやすいという特徴がある。 コンクリートで整地されただけの、売店もない質素な展望台だ。 広い駐車場もないため、第一に比べると比較的人が少ない穴場といえる。 ここから見すぐそばに見える小さな島……カムイッシュは、近くに見えるが 実は第三展望台から2kmも遠くにある。 摩周湖自体の大きさと展望台の標高の高さの見せる錯覚だ。 このカムイッシュにはアイヌの悲しい昔話が残っている。 この摩周湖のあたりで戦乱が起こり、孫を連れた老婆もこれに巻き込まれた。 老婆は逃げ惑う中で孫とはぐれてしまい、孫を探し続けるうちに、摩周湖の 近くまでやってきた。 浸かれ果てていた老婆は神様に頼み、この湖で休ませてもらう事にしたが、 精魂尽き果てて湖の真ん中で息を引き取った。 そしてその体は、そのまま小さな島になったのだという。 逸話に悲しい話が多いのは、それだけ昔の人が現代人よりも生活に苦労が あり、死に近い生活を送っていた証拠だ。 しかし、悲しい話にチャチャを入れるつもりはないんだが…… でっかいばあちゃんだなー。でいだらぼっち級…( ̄▽ ̄;)(コラコラコラ(笑) 階段を登ると北へ整備された通路が伸びており、そこから展望台へと 向かう。 少々風が強く寒かったが、それを吹き飛ばすような景色が、目の前に広がった。 おおお、これはいい眺め! この日は快晴で、雲一つない湖は、静かに湖面を風に揺らせていた。 いやーー、しかし本当に良い眺めだな〜〜。 運転手さんに記念写真を撮ってもらい、自分でも摩周湖を写していく。 阿寒パノラマコースの観光バスが川湯バスターミナルから出発するのが 午前9時15分。 それまでにはホテルを出ておかなければならないため、ここも長居はできない。 名残おしい気もしたが、写真を撮りながら摩周第三展望台を後にすることに した。 タクシーはここから第一展望台へ。 2kmしか離れていないため、話をしながらすぐに到着。 どうもここは駐車料金をとられるらしく、タクシーの運転手さんは、何やら チケットを渡して中へ。 ■ 摩周第一展望台 ■ 弟子屈市街に最も近い展望台がこの第一展望台。 レストハウスや土産物店もあり駐車場もあることから、第三や裏摩周とは 段違いの賑やかさを見せる展望台でもある。 北海道でもかなり有名な観光スポットのひとつとして、多くの観光客 の感動の声が聞こえてくる所だ。 対岸には摩周岳(カムイヌプリ)がそびえ、なかなかよい眺めが広がる。 神秘の湖には不釣り合いな賑やかさを見せる展望台だが、朝もまだ早い ため、観光客もあまりおらず、ゆっくりと堪能することができた。 展望台も観光客でごったがえす事もなく、短時間だが、ぼ〜〜っと 摩周湖の景観を楽しむ。 少し曇っていたからか、あまり湖面は青く見えない。 と、そこに元気なおばちゃま軍団が現われ、きゃいきゃいと(笑) 「あっ、おにいちゃん、ちょっと写真撮ってくれる? あー、ありがとーー」 そのおばちゃまと写真を撮り合いながら談笑し、摩周湖を後にする事にした。 奇麗な林を抜けていく間、運転手さんとここ一帯の自然について話をする。 「このへん一帯は、国の自然保護区に指定されてましてね、枝を折ったり するだけでも捕まるんですよ」 「え、じゃあ、木の実や山菜とかも……」 「もちろん、採ったりしたら即逮捕ですよ(^^;)」 「捕まった方とかいるんですか?」 「去年あたり、一人捕まってますね。まあ、結構な数、山菜採りしている 人いますからねぇ。たぶん、見せしめの意味を込めての逮捕でしょうね」 「なるほど( ̄▽ ̄;)」 自然を護るにも、国の管理が必要な時代になってしまったらしい。 それはそれで、ちょっと寂しい気もしないでもないが……。 さて、時間は8時くらい。 まだもう一箇所くらいなら、どこかに寄っても大丈夫そうだ。 「時間がありますね。硫黄山に寄っていきますか?」 「うーん、どうせついでだから……お願いします( ̄▽ ̄)ノ」 ■ 硫黄山(アトサヌプリ) ■ 年齢1700歳のおじいちゃんです( ’▽’)(ぉ(笑) 屈斜路湖のカルデラの中央付近地区で噴煙を上げ続ける、標高512mの 活火山がこの硫黄山だ。アイヌ名は、『アトサヌプリ』。 これは『裸の山』という意味があり、まさに名は体をあらわす、といった 所だろう。 山肌からは無数の蒸気が噴出しており、阿寒国立公園の中では、雌阿寒岳 とともに、火山らしい容貌を見せ続けている。 山頂の爆裂火口は『熊落とし』と呼ばれており、約500年前に誕生した。 この山は、噴き出す蒸気を間近で見る事ができる。 この噴出口は山頂まで続いており、麓には硫黄ガスで枯れたハイマツの 残骸が異様な姿をさらしている。 この山は、溶岩が地上に押し上げられて固まった溶岩円頂丘で、1700年前 に生成されたとされている。 近くには標高500mほどのマクワンチサブ、サワンチサブといった火山丘 が点在しており、硫黄山周辺でも、小さなカルデラを形成している。 明治20年ごろには硫黄山〜標茶町間にアメリカ製SLが運行し、硫黄を運んで いた。現在この線路跡は、『青葉トンネル』というミズナラの樹林の中を 歩く遊歩道になっている。 硫黄山は硫黄ガスの影響で山が禿げ上がっている。 まさに死の山といった感じだが、なかなかの迫力だ。 この硫黄山の前には大きな駐車場があり、レストハウスもある。 観光バスが必ず立ち寄る名所であるため、奇麗に整備されているようだ。 タクシーから降りて、硫黄山に近づくと、シュウシュウと音をたてて、 蒸気が黄色く変色した岩の間から噴き出している。 火山活動を間近で見られるというのはなかなかない経験なので、何枚か 写真に撮っておく。 数十分の見学の後、ホテルに向けて出発する事にした。 時間は8:30すぎ。 帰るとちょうどいい時間かもしれない。 タクシーの中で運転手さんに聞いたところ、朝の散歩のようなものを、 温泉街では行ってくれるらしい。 この硫黄山周辺から、川湯相撲記念館までは『つつじが原自然探勝路』が 整備されており、つつじの大群落がある。 6月中旬から7月上旬までが一番の見ごろで、ボランティアが案内する 散策会が1時間の散歩として行われているそうだ。 ■ つつじが原朝の散策会 ■ 川湯温泉宿泊客対象。 6月10日〜9月10日までの期間実施。 早朝5:45までに川湯郵便局前・朝の散策会広場に集合。 所要時間1時間、無料。 帰りは川湯温泉に向けて無料送迎バスが走っている。 まっすぐにホテルに到着。時刻は8:40。 「これからバスターミナルにいくんでしょう? サービスで送ってあげますよ」 「え、いいんですか?」 「まあ、すぐそこですから」 運転手さんのご好意に甘えて、送ってもらう事にした。 準備をして、川湯グランドホテルを9時ちょうどにチェックアウト。 お世話になりました(^^) タクシーで阿寒バスターミナルに到着、タクシー料金を払って、お礼をいい、 ターミナルへと向かう。 「ありがとうございました〜」 「よい旅を〜(  ̄▽ ̄)ノシ」 ……と、ここで長くなったのでページを分けます。 次は阿寒パノラマコースに乗って、再び硫黄山、摩周湖、そして阿寒湖へと 向かいます。 では、次のページへどうぞ〜(^^)/ |
層雲峡〜網走〜川湯温泉編2へ戻る | 湖を巡る旅2へ |
|||||
↑旅行日記のトップに戻る |