![]() |
■ 北海道旅行日記2002 層雲峡編~網走~川湯編2 ■ さて、網走刑務所を出てから、博物館網走監獄へ。 時間は、ちょうど1:00ごろ。 ■ 博物館網走監獄 ■ 運転手さんが、ちょっとした割引券を分けてくれた。 それを持って、再現された鏡橋を渡り、博物館の受け付けへと行ってみる。 まずはそこで入場券を買い、入場することになるのだが、入る時に 1枚写真を撮られる。 これは入場するときのお客さんを撮影して、博物館を出る時に、販売 しているものだ。これは出所証明書と一緒に、売り出される。 網走監獄の歴史を展示した博物館を巡ってみる。 前述したように、明治10年代は、道東の道路整備はほとんど行われて おらず、農地開拓の必要性もあり、多くの囚人が北海道に送られて 道路整備、開拓に、この網走監獄を拠点として従事させられた。 展示されている博物館網走監獄では、実際に昭和59年9月まで実際に 刑務所として使われていた放射状舎房、レンガ門、浴場、教誨堂、 味噌醤油倉、庁舎などが、移転復元されている。 注目は放射状舎房で、二重施錠扉や、明治期の建築を思わせる天井、 床に組み込まれた15cm間隔の太い柱など、見るものが多い。 場所………網走市呼人1-1 開館時間…8:00~18:00(4~10月) 9:00~17:00(11~3月) 大人:1050円 大学・高校生:730円 小・中学生:520円 荷物を預てくればよかったなぁ、などと思いながら、重い荷物を持って 博物館内を巡る。 ……博物館といっても野外展示がほとんどで、博物館の敷地全体で、 当時の網走監獄の状況や、受刑者の生活が説明されている。 でも、ロウ人形が変にリアルで、ちょっと気持ち悪かったりもする(笑) ただ、冬はマイナス何十度になるか分からない所で、こんな過酷な 作業を強いられていたのかと思うと、ちょっとぞっとしない感覚だ。 ここで1時間ほど過ごし、1時45分ごろ、入る時に撮られた写真を 出所証明とともに買い、お土産を買う。 そして、ハイヤーを予約した2:10まで、ソフトクリームをなめながら ゆっくりと外のベンチでくつろぐ。 2:10にハイヤーが待っていたので、それに乗って駅までいく。 網走駅から、2:32発特急オホーツクで、川湯温泉へと向かう事にする。 裏摩周展望台に行こうかと思い、緑駅あたりで降りようかとも思ったが、 距離がとんでもない事や、タクシーが拾えなかった時の喜劇を考えて、 素直に川湯まで行く事にした。 ■ 川湯温泉 ■ 屈斜路湖北東に位置する温泉郷。 1886年に、硫黄採掘職人のために開かれた小さな湯宿がはじまり。 現在では、道東指折りの温泉郷として有名になっている。 アトサヌプリ(硫黄山)の北側2kmにある温泉街で、「川湯」の名前 の通り、温泉街を流れる川には温泉が湯気を上げて流れ、湯だまりには 湯の華も白くたまっている。 源泉は一帯に77カ所もあり、泉質は、北海道でも珍しい強酸性の硫黄水素泉 で強い抗菌力がある。 水虫や、アトピーなどの皮膚病にも、抜群の効果が期待できるようだ。 冬には、『ダイヤモンドダスト in KAWAYU』というイベントも、 イルミネーションの中で開催されている。これは、ドライアイスを、上空の バルーンから降らせて、人工のダイヤモンドダストを降らせようというもの。 1月中旬から3月上旬までくらいの間で催されるようなので、興味があれば 川湯温泉観光協会(01548-3-2255)まで連絡してみよう。 川湯駅は、これでもか、というくらいに静かな所で、ちょっと驚く。 バスが停まっており、これに乗って温泉街へと向かう。 お客さんが少ないということもあったのか、バス停ではなく、 ホテルの前で停まってくれた。 運転手さんの心づかいに感謝。 そして、今日のお宿、川湯グランドホテルへ。 ■ 川湯グランドホテル ■ 川湯温泉街にある、林に囲まれた静かな場所にあるホテル。 中は、和室と洋室があり、個人宿泊の場合は洋室に通される。 コーヒーラウンジやカラオケボックス、写真家の藤 泰人氏の写真ギャラリー もある。 アトサヌプリの湯、カムイヌプリの湯は、源泉100%の酸性湯だ。 川湯グランドホテルは、とてもお客に対する対応が良く、気持ち良く チェックインできた。 場所:088-3465 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉 電話:01548-3-2311 ※詳しい宿泊料金表は、下記アドレスまで http://www.kawayu-gh.com/ ここで、これからの予定を相談し、1ケ所くらいはいけそうという事 なので、タクシーを呼んでもらい、展望台へ行く事にした。 行き先は、津別峠と美幌峠だ。 タクシーの運転手さんに相談してみると、行けそうだという事なので、 まずは津別峠へと向かってもらう。 「夕方なので時間もないし、飛ばしますよ~~」 ブオオオオオン!! 「ひいいいぃぃぃぃぃぃぃぃ!!((( ;°□°)))」 距離が距離なので貸し切りにしたタクシーは、凄いスピードで道を行く。 信号機のない道路は内地よりも道幅が広く、とても飛ばしやすい(笑) ここで、いろいろと身の上話をしながら、楽しく向かう。 地図で見るととても近そうだが、かなり距離がある。 時間はどんどん過ぎていき、日も沈んでいく。 途中から細い山道を登っていくが、その途中で、ひょいっと鹿が顔を 出してきた。 「おおお! 鹿!!!」 運転手さんが気を効かせて、徐行してくれる。 「ここらへんは、まだ観光地としては有名ではないので、鹿も人を あまり怖がらないんですよ」 私が近くでカメラを構えても、知らん顔で草をむしゃむしゃ食んでいる。 車をすぐ横に停めてパシャパシャ ζ ζ ……( ’仝’)♪ ……ほんとだ( ̄▽ ̄;) 何枚か写真に収めるものの、暗いためにろくな写真が撮れない。 むう、残念~。 そんなこんなで津別峠に到着した時には、もう空は赤く染まっていた。 ■ 津別峠 ■ 川湯温泉のあたりで峠、といえば、有名なのが美幌峠だが、この津別峠も なかなか有名なスポットとして人気を集めている。 お城のような三階建ての展望台は、中に休憩室もあり、落ち着いて風景を 楽しむ事ができる。 屈斜路湖から津別町へ至る途中にある峠がこの津別峠だ。 展望台のある標高が美幌峠よりも高いこともあって、より遠くまで景色が 見渡せる。 眼下には屈斜路湖、その右手には摩周岳や硫黄山、左手には知床連山に オホーツク海。まさに360°のパノラマだ。 あたりはとても静かで過ごしやすく、とても良いスポットだ。 和琴半島から国道を北西に。途中から山間道路を登り、計8km。車で30分。 半島からでも結構な距離があるので注意。 運転手さんも展望台に来て、一枚撮ってくれる。 日も本格的に沈んできたため、急いで次の美幌峠に向かう事にした。 美幌峠に向かう途中、またまた鹿にでくわし、ここでも何枚か写真に 収めておく事にする。 だが、やっぱり暗いためか、ろくな写真が撮れませんでした(TдT) 「……う~~ん、残念だけど、もうだめかな~~~」 運転手さんはそう言いながら、猛スピードでタクシーは疾走する。 だが、美幌峠は、予想以上に遠かった。 いくら飛ばしても、全く到着しない。右手に見える屈斜路湖も、だんだん 暗くなり見えなくなってくる。 ■ 美幌峠 ■ 美幌峠に到着した時には、あたりはすっかり真っ暗になっていた。 しかし、私も運転手さんも、ここまできたらもうヤケクソで、峠にずかずか 登っていく。 楽しまなければ損、といった所だろうか(笑) 少しでも何か見られれば、と思ってはいたが…… _,._ ……(;’-’)? 真っ暗でした(汗) あたりは何も見えない。わずかに屈斜路湖の中島が見えるくらい で、ほとんどは闇の中だ。 残念だが、それでも記念にと、峠の標識も写真に収めておく。暗いぃ。 ついでに屈斜路湖も写す。暗いぃぃ(TдT) この美幌峠は、屈斜路湖の外輪山にある、標高525mの峠だ。 往年の大ヒット映画「君の名は」の舞台としても有名で、屈斜路湖にある 展望スポットの中で一番の人気を誇る。 またここには、美空ひばりの「美幌峠」の歌碑もある。 売店ではクマザサそばやジンギスカンも楽しめるほか、お土産もここで買える。 晴れていれば眼下に屈斜路湖、遠方には摩周岳や斜里岳までもが一望できる。 ……しかし、こんな暗い時にも、車が停まっている。 人事ではないのだが、こんな暗いのに、なにやってるのだろう(笑) さて、もうここにいても仕方がない。 ……残念だけど、今回はあきらめるとしよう。 帰り道は、明りが全くない暗い道路を帰る事になる。 まさか、屈斜路湖沿いの道路に一切道路灯がないとは思わなかった。 慣れていないと、これは怖いかもしれない(^^;) 運転手さんがかなりの動物好きなようで、猫を何匹も飼っているとか そんな話をしながら川湯温泉へ。 川湯グランドホテルに到着、まずはお腹がすいたので、チェックイン時に 決めておいた時刻に食堂へと赴く。 ちゃんと区切られた私用のスペースに通され、そこで、蒸篭で蒸された 牡蠣、海老、蟹。お刺身、そしてカニグラタン。 舌鼓を打ちながら、楽しく夕食をとる。 ウマイ~~(* ̄▽ ̄*) 何故、旅先の食事は、こんなにウマイのでせう? たらふく食った後は温泉です。 タクシーの運転手さんによれば、硫黄山近辺は硫黄泉だが、それ以外では 違う泉質の温泉が沸くらしい。 屈斜路湖、摩周湖あたりは掘ればすぐ温泉が沸くくらい湯が豊富で、それだけ 様々な種類の泉質のものがあるという事だろうか。 さて、男湯の「アトサヌプリの湯」へと入ってみよう。 ここは大浴場で、しかも滝湯もあるので、体を十分ほぐす事ができた。 ここの露天風呂は庭園のようなものが近くに設置されており、ちょっと熱め。 この日本庭園みたいなのがなかなかいい。 ゆったり浸かりながら顔をごしごし……ん? あああああ、いたたたたたた! 目が痛い~~(*□*) この温泉は、道内唯一の酸性明ばん泉で、しかも100%源泉。 ……痛いはずだ(ーー;) ある程度温まって出る。湯あたりは、明日に響ますからね~。 ほかほかと、いつまでも体が火照ったようにあたたかい。 これは良く寝れそうです。 ちょっとお酒を飲んで、メモをとり就寝。 さあ、明日も早いぞ~~おやすみなさい~~ZZzzzzz……( ̄▽ ̄) |
層雲峡~網走~川湯温泉編1へ | 湖を巡る旅1へ | ||||||
↑旅行日記のトップに戻る |