![]() |
◆◆ 北海道旅行日記 美瑛〜富良野編1 ◆◆ ピピピピピピピピピピ…… どしん! ばたん! がたがたがたがた! がんっΣ( ̄□ ̄ ) いててて。 何を寝ぼけているのか、たかが目覚まし時計を止めるのに、体の あちこちをぶつけてしまう。 ふう、今日もおはようございます(^^;) 時刻は5:45分。 30分に合わせておいて、消して落ち着くのに15分。 かなり寝ぼけているらしい。……飲み過ぎたかなぁ。 さて、昼には旭川へと向かわなければならないので、それまでに 北海道大学を見ておこう。 という訳で、一旦ホテルを出て、自転車を借りて北海道大学へ。 そして到着(早っ さすがはアスペンホテル。 ポプラ並木までちょっと、というのは、嘘ではなかったようです。 さてさて、前回は奇妙な所から入ったものの、今回はしっかりと 正門から入っていく。 朝も早いからか、清々しい空気の中、のんびりと自転車をこいでいく。 ■ 北海道大学 ■ 旧札幌農学校。 初代校長は、今でも羊ヶ丘展望台や大学内に像があり、日本でも 有名なウィリアム・S・クラークだ。 明治期より歴史を重ねた学校で、1876年(明治9)に札幌農学校として 開校、1903年(明治36)に現在地に移転される。 181万平方メートルの敷地には、手付かずの自然もあり、開拓時代を 思わせる建物も多く、大学自体が観光地となっている珍しい所だ。 キャンパスには、学生以外の、一般外来の人間が、数多く歩いている。 正門から、自転車をこいでいくと、中央ローンと呼ばれる所が見えてくる。 ◆中央ローン◆ ここは、約1万2000平方メートルの緑地で、中央に、サクシュトコニ川 という川が流れている。ハルニレやハンといった木々が植えられており、 秋の紅葉も、また美しい。 晴れた日などは、ここで寛ぐ学生も多そうだ。 まだ朝早いので、冷たい空気に覆われている感じがするが、なかなか良い 感じなので、写真に撮ってから、進む事にした。 そして、中央ローンを進むとクラーク博士の像が見えてきた。 ちょっと、クラーク博士について調べてみたので、書いておく事にする。 ◆ウィリアム・スミス・クラーク◆ この方の像も、結構取りましたね〜。 『少年よ、大志をいだけ』と言ったというクラーク博士については、 ちょっと写真内に調べた事を書き込んでありますので、よろしければ読んでみて くださいね〜。 そして、読まれた方、お疲れさまでしたm(__)m(笑) さて。 クラーク像を写真に写した後は、北上していく。 ここでも、歴史的建造物を目にする事ができる。 ◆古河記念講堂◆ 1909年(明治42)に、札幌農学校林学教室として建てられた、 北海道初のフランス・ルネサンス様式の建造物だ。 中央にはマンサード風という台形の屋根をおき、中央には小塔を 置くなど、明治後期の洋風建築様式として貴重なものだ。 古河財閥は、帝国大学創設費として百万円を政府に寄付。そのうち 約14万円が北大の前身・東北帝国大学農科大学に分配される。 古河講堂はその時新・増築された8棟のうち現存する唯一の建物。 設計は茨木出身の文部技官・新山平四郎、施工は札幌の大工・新開新太郎 が担当。建築面積127.5坪、総工費3万円余の建物は6ヶ月の工期を経て、 1909年11月末に林学教室として誕生する。 ……などという事を調べてほうほう、なる〜、などと頷きながら写真に撮り、 先を目指す事にする。 ふと横を見ると、また古そうな校舎が見えてきた。 ◆旧昆虫学教室◆ 1901年(明治34)に建てられたのが、この旧昆虫学教室だ。 札幌農学校の校舎群が開校当初の位置(現・時計台あたり) から現キャンパスに移転した時建てられた校舎の中で現存 する最古の建物。 世界的昆虫学者・松村松年博士の業績の多くはここから世に 送り出された。 さて、ここからは、理学部まで、まっすぐに北上する。 その途中に、木々がうっそうと生い茂った森が見えてきた。 ここは何でしょう( ̄▽ ̄ ) ◆エルムの森◆ エルムとはハルニレの事で、古河記念講堂の近くにも数十本見られる。 樹齢100年以上の古木もみられ、この森がある事で、北海道大学は 別名『エルム学園』とも呼ばれている。 しかし、朝早いからか、かなーり暗いですね(汗) ちょっと何か出て来そうな不気味さも感じてたり(^-^;) このような原生林がそのまま残されているというのも、北海道大学 ならではかもしれない。 さて、ここから幾つかの学部を通りすぎ、理学部の校舎をこえたすぐを 左折すると、ポプラ並木が見えてくる。 ◆ポプラ並木◆ 最近でも落木があったようで、冗談ではなく危険なようだ。 1903年(明治36)に植樹されて、51本ものポプラが平行して一直線に 並んでいる。 既に寿命を超えてしまった木々もあり、倒壊の危険性もある。 隣接する花木園からも見る事ができる。 400m程離れた場所に、新しいポプラ並木の植樹が計画されており、 2001年ごろからは見られるようになっているようだ。 そして、2030年ごろには、「平成ポプラ並木」として高さ20mに成長 する予定なので、覚えておくといいかも。 ここは、いつでも観光客がいる所だ。 近くの花木園とともに、少し散策してから、北へと向かう事にする。 次に行くのは、国の重要文化財だ。 ◆モデルバーン◆ モデルバーンとは、模範的畜舎、という意味合いでクラークが名付けた ものが、いつのまにか一帯の呼び名に変わってしまったものだ。 ここには、古い畜舎や、様々な用途で使われたであろう建物も多い。 この一連の建物について、調べた事を写真の下に書き込んでありますので、 こちらも、よろしければ、読んでみてください〜。 おっ、鴨が近くの池にいるぞ。 ほれほれ、おいで〜〜〜…… ばちゃばちゃばちゃ!! ……なぜ逃げる!Σ( ̄□ ̄;) この大学は、雰囲気が大変良い。ここで勉強できるというのは、なかなか 幸せなことかもしれない。 ……などと思いながら、正門出てすぐのコンビニでコーヒーを買う。 ちびちびと飲んでいると、通りすがりの誰かさんが、イキナリ 「おつかれ!」 ……あなた、誰?(A ̄▽ ̄; ) そこから南へと移動し、まずは、ロフトを写しておく。 その後、4丁目プラザを写し、マクドナルドで朝食。 まだ札幌の町は静かで、10時を回らないと、人もまばらだ。 時刻は、9時を回った所だ。 そろそろ帰って、旭川へ行く準備をしよう。 9:05に札幌アスペンホテルをチェックアウト。 JR札幌駅から特急オホーツクで旭川へと向かう。 がたんごとんと列車に揺られながら、メモをまとめて、本を読んだり、 旅行ポイントを見直したりして、時間を過ごす。 そして、11:30分、JR旭川駅に到着。 旭川駅には、各方面へと向かうホームがあるのだが、なぜか富良野に 向かうホームだけが、妙に外れた所にある。 距離は、旭川駅から歩いて2〜3分がかかってしまう(^^;) 小さなホームだが、さて、ここからローカル線だ、と思わされる、 独特の寂しげな雰囲気が、なかなかいい。 富良野へ行くのなら、旭川から富良野へ向かう列車の、進路方向の 左側に席をとるといい。 大雪山、十勝岳の姿が見えるはず。 ……ええと、左、左…… 満席〜〜ヽ( T▽T)ノ しかたがないので、空いている所に席をとり、寛ぐ事にした。 観光客が多いなあ…… 写真を撮る人、外を見て、美瑛や富良野を楽しみにする人。 さて、私はどんな旅になるのだろう……。 とか考えているうちに、列車は美瑛駅に到着する。 って事で、美瑛編に入ります。 興味のある方は、次のページへどうぞ〜(^^)/ |
←札幌、小樽編5へ | 富良野・美瑛編2へ→ |
||||
↑旅行日記のトップに戻る |