日本刀各部の名称 日本刀の種類・流派など。 私が持っている日本刀 居合について 日本刀の話


では、居合いというものについて、少しだけお話します。

居合とは、立ち会いに対して使われる言葉であり、居相、抜合、
抜剣、抜刀術とも言われます。

敵の一瞬の隙を見逃さず、一瞬の居合わせと抜刀によって敵を斬る。
これが、居合、抜刀と言われるものです。

居合の多くは、奈良、平安の時代に遡るといわれ、それを完成させた祖が
林崎甚助重信とされています。

居合には、剣道とちがい、「仮想敵」が存在します。
そして、その仮想敵に対して真剣を振るい、技を磨きます。

基本的に、剣術には、剣道のような軽やかなフットワークは
必要とされません。また、大声で威嚇する事もありません。
そこにあるのは、抜刀の一瞬に集中する精神力と、真剣を
扱う事で生まれる張り詰めた空気だけです。

居合は、その立ち振る舞いに、『血振り』や、『介錯』といったものも
あります。
特に、切腹した人間の首を斬る、というものがある事は、剣道と
剣術の大きな違いを表しているものでしょう。

ですが、いくら剣術が剣道よりも実践的なものを残しているとはいえ、
どちらが強いとは、必ずしも言い切れません。
スポーツとして完成され、健全な勝ち負けを決める剣道と、一瞬の居合
を第一に修練する剣術に、優劣はつけられません。

このような居合の中で、少し個性的なのが、『水鴎流(すいおうりゅう)』です。
水鴎流は、仮想敵ではなく、実際に仕太刀と打太刀とに別れ、より実践的な
剣術を身に付けます。

この水鴎流は、剣術だけではなく、鎖鎌術や、手裏剣術なども身につける、
「総合武術」の意味あいが強いものです。
この水鴎流については、初歩の技について収めたビデオが発売されているので、
興味がある方は、見てみてもいいでしょう。

では、日本刀購入にあたって私が出会った剣術について、少しだけお話します。


夢想神伝流
夢想神伝流(むそうしんでんりゅう)。

日本刀購入にあたって渡された居合いの入門書、それがこの流派でした。

これは、上記でも触れた、
林崎甚助重信を始祖とする居合です。
その名を、林崎流、神明夢想流、神夢想流、重信流などと言われていますが、
どれが正しいのかははっきりしません。
その門下より、
田宮流伯耆流が生まれ、後に無双直伝英信流大森流などが誕生します。

無双直伝英信流は、七代目、長谷川英信が、古伝として学んだ立ち膝からの居合に、
刀を上向きに佩き、そこから抜刀するように工夫改変して、自流を立てたものです。
大森流は、その後、九代目、林六太夫守政が、学んでいた剣術の英信流に、これまた
学んでいた神影流で正座からの抜刀を学び、それを英信流に吸収し、神影流の師匠
である大森六郎左衛門正光の名をとり、大森流としたものです。

夢想神伝流は、中山博道氏が英信流居合を学ぶ中で、独自に改良をし、その自技をまとめて
昭和8年より、『夢想神伝流抜刀術』としたものが、今に伝わっているものです。
しかし、これは、昭和30年代までは一般化されることはなく、中山博道氏没後の演武に
おいて、公にされました。
それまでは、大森流や、長谷川英信流の名称で演武されていました。

さて、現在居合は、戦後の居合が全日本剣道連盟に所属し、指揮下に入るにあたり、
全ては、その基準に準じて段位、階級が与えられています。
また、昭和43年頃より、『全日本剣道連盟居合』(制定居合)が始まり、居合を
学ぶ者は、この制定居合も学びます。

 

では、上記で説明した制定居合と、夢想神伝流に初伝について、列記していきたいと
思います。
私も本格的に居合いを学んでいる訳では無いので、ここではそれ以上は述べません。
『知らぬ兵法他人に語るな。』
というやつですね(^^)。

英信流居合については、これも『無双直伝英信流』のビデオが発売されていますので、
興味のある方は、これらを見てもいいでしょう。



日本刀各部の名称 日本刀の種類・流派など。 私が持っている日本刀 居合について 日本刀の話